
LINE Payを使用してお店やオンラインショップなどで支払いをするには、LINE Payにお金をチャージしておく必要があります。
LINE PayのQRコード決済でもLINE Payカードでの決済でも、あらかじめチャージしておかないと利用できません。
チャージするといっても初めてチャージする時は実際にうまくチャージできるか心配ですよね。
また、チャージ方法もいくつかあるのでどの方法でチャージするのが簡単なのか迷う方も多いでしょう。
現状のLINE Payではお金をチャージするには5つの方法があって、非常に簡単にチャージする方法もありますが少し手間のかかるチャージ方法などもあったりします。
このページではLINE Payにお金をチャージする方法についてまとめて解説します。
LINE Payにチャージする5つの方法

現在、LINE Payにお金をチャージする方法は以下の5つの方法が用意されています。
銀行口座を登録している方であれば銀行口座からチャージするのが簡単です。
しかも、インターネットバンキングなどを使わずにスマホのLINE Payからすぐにチャージできるのもメリットですね。
LINE Payへのチャージ方法はコンビニ(現金)か銀行口座で分かれる
LINE Payにチャージする方法としては大きく分けるとコンビニで現金からチャージするか銀行口座から引き落としでチャージするかの2つに分かれます。
コンビニで現金をそのままチャージしたい場合は、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどでチャージできます。
ただし、ローソンでチャージするにはLINE Payカードが必須となるので注意です。
セブンイレブンとファミリーマートでチャージする場合にはLINE Payカードがなくても大丈夫です。
まずは自分がコンビニで現金を使ってチャージしたいのか、銀行口座から引き落としでチャージしたいのかを決めておきましょう。
以下の項目でそれぞれの具体的なチャージ方法について解説します。
銀行口座からLINE Payへチャージする
銀行口座からLINE Payへチャージする方法としては手動でチャージする方法と自動でチャージするオートチャージという方法があります。
チャージする時に使用する銀行口座はLINE Payに登録している銀行口座から選択できます。
LINE Payで銀行口座登録をしてない方は先に口座登録をしておきましょう。
関連リンク
LINE Payをよく利用する方であれば手動チャージよりオートチャージの方が楽ですが、いくら使ったか気になるという方は手動チャージの方が安心かもしれません。
ただ、オートチャージでも細かい金額の設定ができるのでそれほど心配しなくても大丈夫かと思います。
設定方法は簡単なのでそれぞれ以下で解説します。
銀行口座から手動でチャージ
銀行口座から手動でLINE Payへチャージする場合は以下の方法で設定します。
1:LINEアプリを起動し、ウォレット画面にある『LINE Pay』をタップ

2:LINE Pay画面の『チャージ』をタップ

3:『銀行口座』をタップ

4:チャージに利用する銀行口座を選択

5:チャージ金額を設定して『チャージ』をタップ

6:パスワードを入力

7:パスワードの入力が完了すると自動的にチャージ完了

これで好きなタイミングで希望の金額をLINE Payに銀行口座からチャージする事ができます。
銀行口座からオートチャージ
LINE Payを毎月利用する方であればオートチャージがおすすめ。
オートチャージとは、LINE Payの残高が設定した金額以下になると自動的に銀行口座からチャージされる機能です。
オートチャージの設定をしておけばチャージ忘れという事もありませんし、毎回チャージする手間も省けます。
定期的にLINE Payを使っている方であれば手動チャージで対応するよりもオートチャージを設定しておくのが良いでしょう。
オートチャージは以下の方法で設定します。
1:LINEアプリを起動し、ウォレット画面にある『LINE Pay』をタップ

2:LINE Pay画面の『チャージ』をタップ

3:『オートチャージ』をタップ

4:オートチャージの設定をタップして『オン』にする

5:銀行口座を設定

6:オートチャージ条件とオートチャージ金額を設定

7:設定が完了したら『<』をタップして戻る

これでオートチャージの設定が完了します。
オートチャージを設定するとすぐに自動的にチャージされるという事ではありません。
オートチャージは次回以降にLINE Payで支払いをしたタイミングでチャージされるかが決定します。
LINE Payのオートチャージの使い方や設定などについては以下で詳しくまとめているので気になる方は参考にどうぞ。
関連リンク
セブン銀行ATMからLINE Payへチャージ(現金チャージ)
セブンイレブンに設置されてるセブン銀行ATMを使ってLINE Payにチャージする事ができます。
セブン銀行ATMを使ったチャージ方法としては以下の2種類が用意されてます。
・LINE Payのコードリーダーでコードを読み取ってチャージ
・LINE Payカードを挿入してチャージ
LINE Payカードを持っていない方はスマホだけでもチャージする事はできます。
詳しいやり方を以下で解説します。
LINE Payのコードリーダーでコードを読み取ってチャージ
セブン銀行ATMからスマホだけでLINE Payにチャージするにはコードリーダーを使用します。
コードリーダーとはLINE Pay画面に用意されている支払いや決済などに使用するバーコードリーダーのような機能です。
セブン銀行ATMからコードリーダーでコードを読み取ってお金をチャージするには以下の方法で行います。
1:LINEアプリを起動し、ウォレット画面にある『LINE Pay』をタップ

2:LINE Pay画面の『チャージ』をタップ

3:『セブン銀行ATM』をタップ

4:説明文の一番下にある『次へ』をタップ

5:スマホにコードリーダーが表示されます
6:セブン銀行ATM画面で『スマートフォン出金・入金』をタップ

7:セブン銀行ATM画面でQRコードが表示されるので、スマホのコードリーダーで読み取り

8:コードを読み取るとスマホ側に4桁の数字が表示されるので、ATMにその番号を入力して『確認』をタップ
これでチャージが完了します。
LINE Payカードを挿入してチャージ
LINE Payカードを持っている場合はLINE Payカードを使って現金を直接チャージする事もできます。
LINE Payカードを使って現金をチャージしたい場合には以下の方法で行います。
1:セブン銀行ATMにLINE Payカードを入れる
2:『ご入金』をタッチ
3:案内画面が表示されるので現金をATMに入れてチャージ完了
これでLINE Payカードを使ってチャージする事ができます。
LINE Payカードを使ってセブン銀行ATMからチャージできるのは現金のみです。クレジットカードやキャッシュカードなどは利用できないので注意しましょう。
また、チャージできる最低金額も1,000円からとなってます。
LINE PayカードでLINE Payへレジチャージ(ローソン・AINZ&TULPE)
LINE Payカードを持っている場合にはローソンで現金チャージする事もできます。
ローソンでチャージする場合はLINE Payカードを持っていることが必須となります。
LINE Payカードを使ってローソンのレジでチャージするには以下の方法で行います。
1:ローソンのLINE Payチャージに対応した店舗のレジで、LINE Payにチャージしたい旨を伝えてLINE Payカードを渡す
2:チャージ金額を伝えてお金を支払う
これでLINE Payカードと現金を使ってチャージする事ができます。
LINE Payカードでレジチャージに対応しているお店は以下となります。
・ローソン
・ナチュラルローソン
・ローソンストア100
・アインズ
・アインズ&トルペ
・LIPS&HIPS
※2019年10月時点
対応店舗は今後更に増えていく可能性があります。
また、LINE Payカード レジチャージを使って1回でチャージできる金額は1,000円~49,000円までとなっています。
ファミリーマートのFamiポートでLINE Payへチャージ
セブンイレブンのセブン銀行ATMやローソンのレジチャージ、それに加えてファミリーマートのFamiポートでもLINE Payをチャージする事ができます。
Famiポートとはファミリーマートに設置されていて、チケットの購入や各種代金の支払いなどができる緑色の機械です。
Famiポートを使ってLINE Payのチャージをするには以下の方法で行います。
1:LINEアプリを起動し、ウォレット画面にある『LINE Pay』をタップ

2:LINE Pay画面の『チャージ』をタップ

3:『コンビニ』をタップ

4:チャージしたい金額を設定して『チャージ』をタップ

5:受付番号と予約番号が表示されます

6:Famiポートの『代金支払い』を選択

7:『各種番号をお持ちの方はこちら』という画面で『イーコンテクスト(インターネット受付)』を選択

8:『番号入力画面に進む』を選択

9:LINE Payで発行した『受付番号(6桁の番号)』を入力して『OK』をタッチ

10:LINE Payで発行した『予約番号(11桁の番号)』を入力して『OK』をタッチ
11:チャージ金額を確認して『OK』をタッチ
12:Famiポートからレシートが印刷されるので、そのレシートを持ってレジで支払い
これでFamiポートからLINE Payのチャージをする事ができます。
レジでの支払いはレシートが印刷されてから30分以内に支払いを完了させる必要があるので注意しましょう。
セブン銀行ATMやローソンのレジチャージと比べるとファミリーマートでのチャージは手順が少し多いです。
特に気にしない場合はいいですが、面倒な場合はLINE Payカードを使ってセブン銀行ATMからチャージする方が簡単かと思います。
QRコード/バーコードチャージ
LINE Payで表示されるQRコードやバーコードを使ってチャージする事もできます。
QRコード、バーコードチャージが使えるお店は『AINZ&TULPE』『LIPS and HIPS』『アインズ』のみです。
QRコードチャージをしたい場合は以下の方法で行います。
1:QRコード/バーコードチャージに対応した店舗のレジで、LINE Payにチャージしたい旨を伝える
2:LINEアプリを起動し、ウォレット画面にある『LINE Pay』をタップ

3:LINE Pay画面の『チャージ』をタップ

4:『QRコード/バーコードチャージ』をタップ

5:表示されたQRコードをレジで見せて読み取ってもらう

6:現金を渡してチャージ
これでQRコードを使ってチャージする事ができます。
QRコードやバーコードチャージはまだまだ広まっていないですし、お店の店員さんとのやり取りが必要となるので少し面倒かもしれませんね。
他のチャージ方法が使えるのであれば他の方法を使った方が早くて簡単かと思います。
結局どの方法でチャージするのが一番良い?
LINE Payにチャージする方法はこのページで把握できたかと思いますが、結局はどの方法でチャージするのが一番良いの?という疑問も残りますよね。
チャージ方法で考えるべきポイントは以下の点です。
・LINE Payの利用頻度が少ないならコンビニで現金チャージ
・LINE Payを普段から利用していて楽をしたいならオートチャージ
こんな感じで考えると良さそうです。
基本的にはLINE Payの利用頻度が重要。
毎日利用しているのにコンビニで何度もチャージするのは結構手間が掛かって面倒ですよね。
しかも、セブン銀行ATMなどは使う人が多いので並ばないといけないというのもちょっと嫌です。
そういう方はやはり銀行口座からのチャージがおすすめ。さらにオートチャージ設定をしておけば時間を無駄にすることもないですし何より楽です。
逆に銀行口座にお金があまりない方であればコンビニでの現金チャージの方が安心です。
現金である程度の金額をチャージしておけば何度もチャージする必要もなくなるので手間や時間の短縮もできるでしょう。
LINE Payを利用する頻度や金額によってどのチャージ方法が良さそうか上記を参考に検討してみると良いですね。
ちなみに、LINE Payにチャージできる金額には上限が設定されています。LINE Payの上限金額については以下で解説してるので気になる方は参考にどうぞ。
関連リンク






・銀行口座(手動チャージ・オートチャージ)
・セブン銀行ATMから現金でチャージ
・LINE Payカードでレジチャージ(ローソン・AINZ&TULPE)
・ファミリーマートのFamiポートで現金チャージ
・QRコード/バーコードチャージ