PayPayで支払いをしたいけど近くに使えるお店がない場合やわざわざ店舗まで行くのが面倒という方も多いかと思います。
最近では家電量販店や少し大きな店舗であればどこのお店もネットショップがあったりしますよね。
『ネットショップがあればPayPayでオンライン決済ができるのでは?』という疑問があったので調査してみました。
PayPayでオンライン決済ができればわざわざ寒い中お店に行かなくても良いですし、お店自体が近くにない地方でもPayPayのメリットを体験出来たりします。
このページではPayPayが使えるネットショップでPayPayを使ったオンライン決済について解説します。
PayPayが使える店のネットショップでPayPayを使ったオンライン決済できる?

PayPayが使えるお店自体は現座少しずつ増えてきています。
飲食店などはネットショップを持つ事はないですが、家電量販店であればネットショップを持っているケースは多いですね。
例えば、ビックカメラ、エディオン、コジマ、ソフマップ、Joshinなど、基本的にはどこもネットショップを用意していてネットからオンラインで買い物する事ができます。
そういったネットショップでPayPayが使えるのか調査しましたが、残念ながらネットショップでPayPayを使った決済はできないようです。
現状でPayPayを使って支払いをするには直接お店に行って支払いするしか方法がなさそうですね。
とは言え、ずっとオンライン決済に対応しないのかというとそういう事はなさそうです。
現在決定しているオンライン決済導入予定のサービス
今の時代ネットショップでのオンライン決済ができないなんて不便すぎますよね。
当然ですがPayPayもその辺りはちゃんと把握しているようで、実はPayPayでオンライン決済の導入が既に決定しているサービスもあります。
それが以下のサービスです。
- Yahoo !ショッピング
- ヤフオク !
まずは2019年2月より上記のサービスでPayPayのオンライン決済が使えるようになります。
また、2019年4月からは『LOHACO』でオンライン決済時にPayPayを使用する事ができるようになります。
(※これらの情報はPayPay株式会社のプレスリリースより確認できます)
また、上記の他に以下のような情報も補足として記載されていました。
今後、ヤフーのその他のサービスでも、「PayPay」のオンライン決済の対応とPayPayへの特典変更を随時行っていきます。
つまり、ヤフー関連のサービスはどんどんPayPayでのオンライン決済に対応していくという事になります。
PayPay自体がソフトバンクとヤフーが出資して作った会社なのでこの流れは当然と言えば当然でしょうね。
まずはヤフー関連のサービスでPayPayを使えるようにしつつ、他のネットショップでのオンライン決済にも対応していくという事なのでしょう。
オンライン決済対象外のサービスでも今後は使える可能性大
現状、『Yahoo!ショッピング』『ヤフオク!』『LOHACO』といったサービスだけがPayPayを使ってオンライン決済できるようになると決まってますが、今後はこの対象が増えていくでしょう。
ビックカメラ、エディオン、コジマ、ソフマップ、Joshinなどの家電量販店のネットショップでもPayPayが使えるようになるかもしれません。
ネットショップでは使えないというサービスになるとPayPayの魅力も半減ですからね。
普通に考えて順次対応していくといった動きになるはずです。
ただし、いつからオンライン決済で利用できるかという点はPayPay次第という事になります。
また、キャッシュバック等のキャンペーンは対象外になるといった条件なども入ってくると思われます。
※実際に、2018年12月から大々的にやっている『100億円あげちゃうキャンペーン』はオンライン決済の対象外という記述がプレスリリースにも書いてありました
そういう条件がつくにしても、ネットショップで使えるようになった方が絶対に便利になるので、できるだけ早く色々なネットショップでPayPay決済が使えるようになるといいなぁと思います。
今後ネットショップやオンライン決済はどうなる?
今後、ネットショップやオンライン決済でもQRコード決済が当たり前に使える時代になっていくでしょうね。
今はオンライン決済と言えばクレジットカード決済が中心ですが、それもスマホでQRコードを読み取るだけで決済完了といった感じになるかもしれません。
QRコードを読み取って決済できるのは本当に便利です。カード情報を入力する手間もないですし。
PayPayがもっと普及してどのネットショップでも普通に利用できるようになるとオンライン決済もオフライン決済も全てPayPayだけで完結できるようになりそう。
そんな世の中がもうすぐやってくるかもしれませんね。
ちなみに、PayPayアプリの基本的な使い方は以下でまとめているので詳しく知りたい方は参考にして下さい。
関連リンク
ネットショップ運営者が導入するメリット
ネットショップ側にとってもPayPay導入は大きなメリットがあります。
ユーザー数の多いPayPayを導入することで新規顧客の獲得や離脱率の低下が期待でき決済スピードの向上によって購入完了率も高まります。
導入方法は決済代行会社を経由するかショッピングカートサービスを通じて連携する形が一般的です。
システム構築の手間を抑えつつ簡単に導入できるため中小規模のECサイトでも採用が進んでいます。
事業者はPayPayの公式サイトや決済代行会社の導入案内を参考にするとよいでしょう。
ポイント還元とキャンペーンの活用
PayPayオンライン決済では支払い金額に応じてPayPayポイントが還元される仕組みがあります。
キャンペーン期間中には還元率がアップすることも多く利用者にとってお得な機会が増えています。
特に「超PayPay祭」などのイベントでは対象ショップでの購入で大幅なポイント還元が受けられることもあります。
クレジット併用やあと払いでもポイントが付与される場合があり利用方法によって還元率が異なります。
購入前にPayPayアプリ内のキャンペーン情報を確認し最もお得な支払い方法を選ぶようにすると良いでしょう。
オンライン決済対応の広がりと今後
PayPayのオンライン決済対応は2019年頃から段階的に拡大し現在では多くのECサイトが利用可能になりました。
初期は一部大手通販に限られていましたが決済代行会社との連携やAPI提供により中小のショップにも導入が広がっています。
さらにデジタルコンテンツ販売やチケット購入公共料金支払いなどにも対応が進み生活のさまざまな場面で利用できるようになっています。
今後も加盟店の増加が予想されPayPayがオンライン決済のスタンダードとして定着していくでしょう。
