
SHOWROOMを視聴すると画面の上半分に配信者のライブ映像が表示され、下半分に視聴者のアバターやコメントが表示されていますよね。
ライブ配信の雰囲気を楽しむにはこれでも良いのですが、配信者の映像を拡大してフルスクリーンで見たい時ってありませんか?
せっかくお気に入りの配信者さんがライブ配信してくれてるので全画面で見たいという方は多いのではないでしょうか。
SHOWROOMでのライブ配信は上半分で表示されますが、これを全画面でフルスクリーンにして見る事もできるんです。
このページでは画面を拡大してフルスクリーン表示する方法について解説します。
SHOWROOMで画面サイズを拡大してフルスクリーンで視聴する方法

SHOWROOMを見る時にスマホの画面を拡大してライブ配信をフルスクリーンで視聴するには以下の方法で行います。
- SHOWROOMアプリを起動し、ライブ配信画面を開く
- スマホを横向きにしてライブ配信画面も横向きで見れるようにする
- 配信画面をタップしてコメントなどを非表示にする
- 配信画面を指で広げて拡大表示し、フルスクリーンになるよう調整する



これでSHOWROOMのライブ配信の画面をフルスクリーンで視聴する事ができます。
スマホを横向きにしてもライブ配信画面が横向きにならない場合には、画面の回転設定が固定されている可能性があります。
画面回転設定を変更するには以下の方法で対応します。
- スマホの下部から上にスワイプ
- 画面回転設定のアイコンをタップしてオフにする


これでスマホを横向きにすると画面も横向きに回転できます。
PC版のSHOWROOMで画面サイズをフルスクリーンにしたい時
スマホアプリではなくPC(パソコン)を使ってSHOWROOMを視聴している方も多いですよね。
PCの場合はスマホのように指で画面を拡大させてフルスクリーンにする事はできません。そこで別の方法を使って画面をフルスクリーンにします。
PC版のSHOWROOMでライブ配信画面をフルスクリーンにするにはToolboxというGoogleChromeブラウザの拡張機能を使います。
Toolboxを使った事がない方は、導入方法などを以下で詳しく解説してるので参考にして下さい。
関連リンク
ToolboxをChromeブラウザで使えるようにしたら以下の手順でフルスクリーンにできます。
- PC版のSHOWROOMにアクセスしてライブ配信画面を開く
- 『Toolbox』アイコンをクリック
- Toolboxのメニューから『全画面ボタンを表示する』をクリックしてオンにする
- 配信画面の右上にカーソルを合わせると『拡大アイコン』が表示されます



配信画面の拡大アイコンをタップすると画面が拡大してフルスクリーンで配信を見る事ができます。
フルスクリーンを解除したい時には『Escキー』を押すと通常の画面サイズに戻ります。
PC版では標準で拡大機能が付いていないのでこの方法でフルスクリーンにするようにしましょう。
フルスクリーン表示時の画質を改善する方法
フルスクリーン表示時に画質が粗くなってしまう場合は以下の点を確認してみましょう。
通信環境を改善する
WiFiが不安定な場合はルーターの近くで視聴するか有線接続に切り替えましょう。
画質設定を変更する
SHOWROOMアプリでは設定から画質を「高画質」に変更できます。
PCの場合はブラウザのキャッシュをクリアすることで映像の読み込みがスムーズになることがあります。
端末の性能を確認する
スマホやPCのスペックが低いとフルスクリーン時に画質が落ちることがあります。
不要なアプリを閉じてメモリを確保することで画質が改善する場合があります。
SHOWROOMで画面サイズをフルスクリーン表示できない時の対処法
フルスクリーン表示ができない場合以下の点を確認してください。
- ブラウザやアプリの更新
- スマホやPCの設定を確認
- 拡張機能をオフにする(PCの場合)
SHOWROOMアプリや使用しているブラウザを最新バージョンにアップデートしましょう。
スマホの画面回転ロックが有効になっていないか確認してください。
PCではフルスクリーンモードが無効になっていないか設定をチェックしましょう。
Chromeの拡張機能によってフルスクリーン表示が制限される場合があります。
一度無効にして試してみてください。
上記の点を確認して再度試してみるのが良いでしょう。
スマホ端末で画面が回転しない場合の対処法
スマホでSHOWROOMを全画面表示しようとしても端末が自動で画面を横向きに切り替えてくれない場合があります。
これは多くの場合端末側の「自動回転設定」が無効になっていることが原因です。
自動回転を有効にすることで横向き表示による画面拡大が可能になります。
設定方法は端末によって異なりますがiPhoneとAndroidでは以下の操作で確認できます。
うまく画面が横向きにならない場合は以下の設定手順を参考にしてみてください。
iPhoneで画面が回転しない場合の確認方法
iPhoneをお使いの場合はまず画面右上から下にスワイプして「コントロールセンター」を開いてください。
そこにある「画面縦向きロック」のアイコンが赤くなっている場合は縦向き固定がオンになっています。
これをタップしてオフにすることで画面が横向きに回転できるようになります。
ロックを解除したらSHOWROOMの配信画面を横向きにし2本指でピンチアウトすれば拡大表示が可能です。
Androidで画面が回転しない場合の確認方法
Android端末では画面上部からスワイプして「クイック設定」メニューを開きます。
そこに「自動回転」または「回転」アイコンが表示されていればそれが有効になっているかを確認してください。
無効になっている場合はタップしてオンにします。
機種によっては「設定」→「ディスプレイ」→「画面の自動回転」から変更する必要があることもあります。
設定が完了したらSHOWROOMを横向きで開き画面を拡大してみましょう。
操作がうまくいかないときの追加チェックポイント
自動回転を有効にしても画面が横向きにならない場合は他のアプリが画面回転を制限していることがあります。
またバッテリーセーバーや端末の最適化設定によって一部の操作が制限されることもあるためバッテリーモードを標準に戻すと改善することがあります。
さらにSHOWROOMアプリ自体を最新版にアップデートするのも効果的です。
これらの対処法を一通り確認してから再度画面回転をお試しください。
まとめ
SHOWROOMでライブ配信画面のサイズ変更をしてフルスクリーンで視聴したい場合、スマホアプリ版とPC版とでそれぞれやり方が違います。
自分が視聴している環境に合わせて対応するようにしましょう。
フルスクリーンで視聴しても意外と映像も綺麗なのでおすすめです。
全画面でライブ配信を視聴したい時はここで解説したやり方でお試しください。
以上、今回は『SHOWROOMで画面サイズを拡大してフルスクリーンで視聴する方法』について情報をまとめました。











