338 view

2018年9月1日の夕方ごろから、セキュリティソフトのavast(アバスト)がTwitterとTweetDeckのwebサイトを有害なサイトとして警告メッセージを表示する事態が発生しています。
avastの警告メッセージは以下のような形で表示されます。

TwitterやTweetDeckを開くと上記のように、『このウェブサイトはコンピュータに有害な可能性があります。』と警告メッセージが表示され、サイト自体が見れないようになります。
この警告メッセージが表示されると『このサイトから出る』というボタンしか押す事が出来ないので困っている方も多いようです。
私自身、急にこのようなメッセージが表示されてとりあえずページを閉じて対応しましたが、Twitterで警告が出るというのはどういう事なのでしょうか。
また、Twitterと同じドメイン(twitter.com)が含まれるTwitterアナリティクスでも同様に警告が表示されてしまいます。
TwitterやTweetDeckで警告メッセージが表示される原因は?
まだ調査中ですが、おそらくはavastの誤検知というのが原因かと思われます。
これまでも問題なく見れていましたが急に警告メッセージが表示されるようになったため、アップデートなどが行われた可能性もありますね。
その影響などで警告メッセージが表示されるようになってしまったというのが考えられます。
警告メッセージの対処方法
対処方法としてはとりあえずAvast Online Securityを一旦停止させるのが良いでしょう。
Avast Online SecurityはGoogleChromeの拡張機能に入っているので、確認してオフにしましょう。
もしくは、少し時間を置いてから再度アクセスしてみるといった方法もありかと思います。
警告メッセージが表示される原因が誤検知であればアップデートなどによってすぐに改善されるという可能性もあります。
ただし、いつ改善されるかわからないので気長に待っておく必要もあります。
今すぐTwitterを見たい場合にはとりあえずAvast Online Securityをオフにする方法で対応するしかなさそうですね。
早く改善されると良いのですが、しばらく様子を見ておきたいと思います。

LINEプリペイドカードとLINE Payカード(JCB)は別物なので注...
LINEには『LINEプリペイドカード』と『LINE Payカード』といわれるカードがあります。 どちらもプリペイド式のカードなのですが、カードの用途(カードの使い方)が全く違います。 また、...
PayPayでクレジットカードの不正利用が増加中!PayPay未登録...
※最新情報を追記しました PayPayを使って他人のクレジットカードを不正利用する被害が広がっています。 これは当初、PayPay100億円あげちゃうキャンペーンによってPayPayアプリからクレジ...
PayPayの新規登録でPayPay残高500円相当がもらえるキャンペー...
PayPayはアプリだけで決済ができる決済アプリです。 アプリに表示されたQRコードで支払いをするコード決済や、お店に設置されているコードをPayPayアプリで読み取って決済する事ができます...
LINEポイントとAmazonギフト券が交換できない!2019年12月末...
LINEポイントは様々なポイントと交換することができます。 LINEポイント自体を使用しない方でも他のポイントサービスとポイントを交換して活用しているという方もいるでしょう。 そんな...
LINEプリペイドカードはAmazonで購入できる?購入前に確認し...
LINEプリペイドカードはコンビニで購入できるカードですが、Amazonでも購入できるのか気になる方もいるのではないでしょうか。 私は個人的にAmazonを利用して買い物する機会も多いので、LIN...
iPhoneアプリの自動アップデート設定でデータ通信量を軽減す...
iphoneを利用していると急にデータ通信量が増えて速度制限になったという時ってありませんか? 月末になると通信量が上限に達して速度制限される方は多いですが、月末とか関係ない時期に通...