
TikTokを使っている方はアプリからアクセスしている方が多いと思います。
TikTokは中高生に人気のアプリなのでPCを使って見ている方は少ないと思いますが、実はPCでもTikTokを楽しむ事ができます。
私自身たまにPCでTikTokを見たりするのですが、PC版のTikTokはアプリよりも使える機能が少ないです。
その代わりスマホ版よりも大きな画面で動画を見たり動画をPCに保存出来たりもするので使い方次第では色々と便利な面もあります。
TikTokのPC版では動画の投稿などはできるのですが、動画やプロフィールなどの編集もできるのか気になったので調査してみました。
TikTokのPC版から編集はできる?

TikTokのPC版から編集について以下の点を調査してみました。
- 動画の編集は?
- プロフィールや名前の編集は?
上記のような編集内容ごとに調査した結果を以下で解説します。
動画の編集は?
TikTokのPC版で動画の編集ができるのか調査しました。
アプリ版では動画を投稿する際に動画自体を編集できますが、PC版では動画を選択して投稿するだけしかできません。
投稿する動画に対してフィルター加工などもできないので、動画に対して編集は一切できないといった感じです。
プロフィールや名前の編集は?
TikTokのPC版に動画を投稿するにはアカウントでログインするのですが、プロフィールや名前の編集が可能なのかも試してみました。
これに関しても動画と同様で、プロフィールの編集ページなどはPC版では確認できませんでした。
TikTokのPC版でログインする機能はついてますが、それは動画を投稿するためのものでそれ以外の用途には使えないという仕様のようです。
TikTokを編集できるのはアプリ版のみ
TikTokで投稿する動画にフィルターや音楽を付けて編集したり、プロフィールや名前などを編集できるのはアプリ版のみでPCからはできません。
残念ながらPCからの編集は諦めるしかなさそうです。
とりあえずTikTokアプリを使って動画やプロフィールを編集し、動画を検索したり視聴する時にはPC版を使うといった使い分けをするのが良さそうですね。
アプリ版でも投稿後の動画編集やコメント編集はできない
また、補足情報として追加でお伝えしますが、動画を投稿した後の編集やコメントの編集はアプリ版でもできない仕組みとなってます。
動画のキャプションを変更したい時やコメントを修正したいというケースでも編集は使えません。
そういう場合には動画やコメントを一旦削除してから再投稿するというやり方になります。
TikTokで投稿動画の削除方法やコメントの削除方法は以下で解説してるのでこちらも参考にどうぞ。
関連リンク
PCで編集するなら外部ソフトを活用しよう
TikTokのPC版では動画編集機能が備わっていないためPCで本格的な動画編集を行いたい場合は外部の動画編集ソフトを活用するのがおすすめです。
たとえば「WondershareDemoCreator」などのソフトを使えばカット編集やテロップ挿入エフェクト追加などを直感的に行うことができます。
編集した動画はMP4形式などで保存しておけばPCブラウザ版TikTokやスマホアプリを通じてアップロードが可能です。
PCでの編集を取り入れることでより洗練された動画を作成できるでしょう。
おすすめの動画編集ソフトを紹介
PCでTikTok動画を編集する際に使える編集ソフトとしては「WondershareDemoCreator」や「AdobePremierePro」などがよく知られています。
初心者であればDemoCreatorが使いやすく画面録画機能や豊富なテンプレートも備わっているため簡単にクオリティの高い動画を作ることができます。
一方でPremiereProはプロ向けの機能が充実しておりより高度な編集に対応しています。
ご自身のスキルや目的に合わせて最適なソフトを選んでみてください。
PC編集のメリットとは?
スマホよりも画面が広く操作がしやすいPCでは複数の素材を同時に管理しながら編集作業が行えるのが大きなメリットです。
またPCならではの高性能な編集ソフトを使うことでテロップや効果音エフェクトの細かい調整も可能になります。
特に商品紹介や解説系の動画を投稿したい場合は視認性やクオリティを重視した編集が求められるためPCでの編集が向いているでしょう。
動画のクオリティを高めたい方はぜひPC編集を取り入れてみてください。
編集後の動画をTikTokに投稿する方法
PCで編集した動画は一度保存してからTikTokにアップロードする必要があります。
TikTokのブラウザ版ではMP4形式の動画ファイルをアップロード可能です。
動画ファイルを指定してタイトルや説明文を入力し「投稿」ボタンを押すことでアップロードが完了します。
スマホアプリを使用する場合もPCからクラウドやUSBなどを使ってデータを転送しアプリ内で投稿手続きを進めてください。
編集後のファイル形式やサイズにも注意しましょう。






